PERFORMANCE

演劇・ダンスなどの活動記録です。

随時、更新します。

=2019年=

【ラスタライズ第二回】

『新作戯曲朗読会』

作・演出:英衿子

2019年3月10日(日)14:00

Social Kitchen 2F SPACE(鞍馬口・京都)

リーディング公演に、語りとして参加しました。

12:00~殿井歩さん作品

16:00~高木由起さん作品も、様々なキャストが集まり、上演されました。

=2017年=

【正直者の会.lab】

『日本難民‐Japanese refugees‐』

作・演出:田中 遊

2017年11月18日(土)18:30、19日(日)12:00/16:00

スペース・イサン(京都)

劇研アクターズラボから誕生した、この.lab(ドットラボ)。久しぶりの舞台となり、懐かしのメンバーと共演しました。

=2012年=

【Studio D2プロデュース公演】

『萩家の三姉妹』

作:永井 愛 演出:D2・Kato

2012年3月3日(土)15:00/19:00、4日(日)13:00/17:00

シアトリカル應典院(大阪)

南ちはる役で、出演させていただきました。

=2011年=

【劇団rim第7回公演】

『モノラル』

作・演出:浦本和典

2011年7月17日(日)13:00/16:00/19:30,18日(月・祝)13:00/16:00

自由表現空間シアターカフェNyan(大阪)

【ココロからだンスWS#6スタジオパフォーマンス】

2011年3月19日(土)19:00、20日(日)14:00

京都市東山青少年活動センター・創造活動室(京都)

=2010年=

【dracom祭典2010】

『事件母(JIKEN-BO)』

2010年10月14日(木)19:30.15日(金)19:30、16日(土)15:00/19:30、17日(日)15:00

京都芸術センター・講堂(京都)

2010年11月18日(木)19:30、19日(金)19:30、20日(土)15:00/19:30、21日(日)15:00

THEATER  GREEN(東京・池袋)

【フッキン・シバイ Vol.1】

『スクランブル・エッグ』

作:腹筋善之介 演出:近藤和見(ロヲ=タァル=ヴォガ)

2010年7月15日(木)19:00、16日(金)19:00、19日(月・祝)13:00

ブラックチェンバー(クリエイティブセンター大阪)

腹筋善之介さんによる一人芝居と、二人の演出家による同じ作品の、キャスト別バージョンを競演するという企画でした。

【京都の暑い夏国際ダンスワークショップフェスティバル ショーイング(エリック・ラムルー)】

2010年5月3日(月・祝)20:30

京都芸術センター・講堂(京都)

WS受講者による、最終日のショーイングに参加しました。中央にお客さんが居て、その周りをぐるぐると踊っているダンサーたち。

【滋賀会館の放課後2010】

2010年3月20日(土)~28日(日)※23日はお休み

滋賀会館(滋賀)

27日(土)11:00~12:30のみ、311号室にて、『身体のコミュニケーション』という、ストレッチワークショップを行いました。

【烏丸ストロークロック「漂泊の家」シリーズ総集編】

『八月、鳩は還るか』

作・演出:柳沼昭徳

2010年3月4日(木)17:00 プレビュー公演

5日(金)18:00,6日(土)13:00/18:00、7日(日)13:00/18:00、8日(月)18:00、9日(火)13:00、11日(木)18:00、12日(金)18:00、13日(土)13:00/18:00、14日(日)13:00

アトリエ劇研(京都)

「漂泊の家」とは、生涯、家族を求め続ける<ケン>という人物の半生を描いた作品です。

=2009年=

【Monochrome Circus 掌編ダンス集国内ツアー2009 京都公演】

『レミング』

監修:坂本公成 共同演出:森裕子+小寺麻子+荻野ちよ

2009年11月5日(木)19:00、6日(金)19:30、7日(土)14:00/18:00、8日(日)14:00

アトリエ劇研(京都)

ダンサーやノンダンサー、地域住民が集まってワークショップをしてつくっていく作品。

【創作ユニット edgeB(エッジビー)パフォーマンス公演】

『僕とボクの旅』

作・演出:edgeB

2009年10月10日(土)15:30/18:30

滋賀会館大ホール3Fロビー(滋賀)

維新派『呼吸機械』にて、エキストラ参加していたメンバーで、ダンスや演劇を創作していこうと集まってできたユニットです。

『呼吸機械』作品中のメインダンスを、このedgeB作品の中でも使わせていただきました。松本雄吉さんの許可済み。

【CIMJ 場所とコンタクト】作品ショーイング

2009年8月23日(日)17:00

びわ湖ホール(滋賀)

夏のコンタクトインプロヴィゼーション、4日間のWSを経て各グループで創作&発表しました。

【しが県民芸術創造館&劇団かいつぶりプロデュース公演】

『愛が聞こえます』

作:高橋正圀 演出:鈴鹿暁美

2009年8月1日(土)17:30、2日(日)14:00

しが県民芸術創造館大ホール(滋賀)

障害を乗り越えて生きていくカップルと、その周りの人々との様々な関わり。昨年に上演された作品の再演(キャストは一部変更)です。

【ウォーリー木下と”時間をかけて”作るワークショップ公演】

コントパフォーマンス『ヤング!ジャンプ!』

2009年2月27日(金)19:30、28日(土)16:00、3月1日(日)14:00

KAVCホール(神戸)

オーディションを経て選ばれたWS参加者20名+演出助手2名を加え、総勢22名によるコント集などなど。ダンスのような演劇のような、人間ピタゴラスイッチ?公演です。

しげやんのWSもあって、不思議な縁があった作品でした。

最終日の開演前に、笛ラムネデュオで前座をさせてもらったのも、よき思い出です。

【KAVC・オン・ステージ】

2009年2月15日(日)17:20~17:50

KAVCホール(神戸)

KAVCを利用しているアーティストによる30分間のステージにて、『ヤング!ジャンプ!』のプレ公演を行いました。

=2008年=

【劇研アクターズラボ第四回発表公演】

『極楽トンボの終わらない明日』

原作:高橋いさを 脚色・演出:田中遊

2008年10月10日(金)19:00、11日(土)14:00/19:00、12日(日)14:00

アトリエ劇研(京都)

2008年5月より、公演クラスVol.4がスタート。男8:女3という珍しい比率での集まりです。

【維新派】

『呼吸機械』

<彼>と旅する20世紀三部作 #2

作・演出:松本雄吉 音楽:内橋和久

2008年10月2日(金)~5日(日)、9日(木)~13日(月・祝)

滋賀県長浜市さいかち浜野外特設劇場<びわ湖水上舞台>

滋賀県で行われたワークショップに参加し、ダンスシーンなどに出演。

ダブルキャストで、3・4日のみ出演、13日はエキストラで群衆に混ざって出演しました。M1,3,4,6,8,9,10のなかで、市民(少年?)やウェイトレスに扮しておりました。

DVDには、雨日だった10月5日が記録されているので、残念ながら映っていません。

【ダンス道場Returns おとしまえつけさせていただきます。】

2008年3月20日(木・祝)18:30

栗東芸術文化会館さきら 練習室4

振付・出演:さきらダンス道場『カイキョウ』

オープニングアクト:佐藤健大郎、北村成美『パララシュュート』

【劇研アクターズラボ第三回発表公演】

『算段兄弟』 原作:土田英生 脚色・演出:田中遊

2008年1月11日(金)19:00、12日(土)14:00/19:00、13日(日)14:00

アトリエ劇研(京都)

2007年8月よりスタートした、アクターズラボ公演クラスによる発表公演。11人の様々なメンバーでした。

=2007年=

【JCDN全国パフォーマンススペース間のダンス巡回プロジェクト 踊りに行くぜ!!vol.8 in栗東】

2007年

12月16日(日)17:00

栗東芸術文化会館さきら小ホール

さきらダンス道場『カイキョウ』で出演しました。

【糸賀一雄記念賞 第六回音楽祭】

2007年11月18日(日)13:15

栗東芸術文化会館さきら中ホール(滋賀)

身体表現(ダンス部門)に出演しました。

【月刊ラジオドラマ】

『てしがわらさん上ガル下ガル』第4話(最終話)

作:松本邦雄 演出:杉山準

京都のラジオカフェにてオンエア。3話完結だったらしいが、急遽、第4話が誕生し偶然?参加させていただくことに。よくわからないホステスを演じてました。

【劇研アクターズラボ第二回発表公演】

『おはようと、その他の伝言』

作:宮沢章夫

演出:山口浩章

2007年4月6日(金)19:30、7日(土)14:00/19:00、8日(日)14:00

アトリエ劇研(京都)

2006年11月より、集まった13人の公演クラスメンバーで。出番が多くて、本番中は汗をかきまくっていた。結果、4キロ痩せていた。

【平和堂カルチャープラザ第19回春の合同発表会】

2007年4月1日(日)19:00

栗東芸術文化会館さきら大ホール(滋賀)

ストリートダンス(HIP HOP)YU-KIクラスとして出演。

=2006年=

【大阪芸術大学短期大学部 演劇演習卒業公演】

『ウィンカーを、美ヶ原へ』 作:土田英雄 演出:九鬼葉子

2006年3月3日(金)15:00 TVスタジオ(伊丹学舎)

演劇演習の受講生による卒業公演。

【大阪芸術大学短期大学部フェスティバル】

2006年2月19日(日)

TVスタジオ(伊丹学舎)

九鬼ゼミ槙ゼミ合同発表である、ドラマリーディング「たった一つの空」の語りを担当。伊丹のケーブルテレビで放映したとか、していないだとか。

初めてのリーディングに悩み、本番の3日前にようやく台本を理解する。作者や周りを困惑させてしまい、申し訳ない・・・という思い出が。

=2005年=

【ジャングルキッズN2第8回発表会】

2005年9月4日(日)

いたみホール(兵庫)

毎年恒例となっている、ジャングルキッズN2主催の発表会。

短大に進学し、引越した先で、子供から大人まで幅広く所属するJAZZダンスクラスに参加させていただくことになりました。

=2004年=

【吹田まつり】

2004年7月31日(土)

江坂公園(大阪)

劇団ひまわりJAZZダンスチームとして出演しました。

=2001年=

【びわ湖アジア芸術文化祭】 

ファンタジックプログラム『西遊記』~ASIAN Music&Drama~

2001年

9月1日(土)16:00、2日(日)14:00

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホール(滋賀)

水天竜の手下役としてアクション(殺陣)を少し。あと村人になってダンサー役としても出演しました。これが初めてのダンス稽古で、帰り道に筋肉痛で悶える。ほぼ踊りの稽古に、時間を費やしてもらったような・・・。でも、これがきっかけでダンスを学ぶことになりました。初心者の仲間と私を見捨てずに、踊れるように引っ張ってもらい感謝でした。