あなたの住みやすい街は、どこですか?
同僚とカフェでランチをしてるとき、「京都は住みにくい」と、彼女やその友人らは感じているという話を聞いて、とても興味深かったです。
それは、私にとっては「京都は便利な街」だからです。
◎電車がなかなか来ない(普通列車しか止まらない=家賃低めエリア)
◎お店がまとまっていないので、買い物などの移動が面倒
という、デメリットだったと思います。
しかし、私の地元は、日中はバス4本/毎時ですし、駅から遠いほどこのバスが枝分かれするので、4本全部集まっているバス停で良かったーって思っていましたし、この距離の駅まで歩こうとした事は一度もありません。
小学校までは、徒歩30分
中学校までは、徒歩50分→バスで15-20分(路線による)でした。
このバスが、毎時26分と31分くらいに発車して、この2本を逃すと次の26分まで待たないといけないので、たまに歩いて帰りました。中学校の周りは田んぼしかないので、教室でひたすら黒板をキレイに拭くという、自己満足な暇つぶしをよくしていました。
話は戻りまして、京都は自転車があればすぐに買い物へ行けるし、バスも乗り換えを屈指すれば、便利だと思っていました。それに駅まで歩いて行けるじゃないですか!
でも、育ったベースが皆違うので、住みやすいかどうかが、ホンマに人それぞれで、面白いなと思いました。
ニュージーランドやオーストラリアにもしばらく住んでいましたが、駅やショッピングモールが近くにあると便利だしよかったなぁ。
逆に、リゾートバイトで山奥に行ったら、小さなコンビニや個人商店しかなくて、気晴らしできずに辛かった…。
もっと人によって判断ポイントは別であると思いますが、ほんの少しの部分だけを、今回は書いてみました。
モンブラン🌰おいしかった。
0コメント